10月ディプロマレッスン【ベーシックコース】の様子@福岡本店
こんにちは。華もみじスタッフのひかるんです。
11月に入り、ますます冷え込み始めましたね。福岡は日中はまだ暖かい日もあり、お洋服選びに困ることもしばしばですが。。。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
冷たい風が吹き始めた一方で、植物は温かみのある色になってきましたね
さまざまな環境が移ろうこの季節に、華もみじ福岡本店でもまた、新たにスタートを切りました。
兼ねてよりアナウンス・募集を行っておりました、”ディプロマレッスン・ベーシックコース@福岡本店”が10月より始まりました
こちらのブログでは、そのレッスンの様子を皆様にお届けしていけたらと思いますので、なにかホームページを覗いたついでにでも,
もしご興味があればこちらのほうもちらっと覗きにきていただけますと嬉しいです^^
※レッスンの概要については、専用ページのほうからご覧いただけますと幸いです。
それではここからはちょっと失礼して、、、レッスン中の風景を少し覗かせていただきますね
まずはサポーターのご紹介です
写真中央のこの笑顔がとっても素敵な方が、福岡本店スタッフでベーシックコースのサポーターを務めます髙田 曜子さんです(ようこさん、ようこちゃんの愛称で皆さんに親しまれています^^)
ようこさん、どうぞよろしくお願いいたします
それでは早速レッスンスタートです
(ちなみに今月はフリー課題でした♪)
カールした花びらが可愛い”グレープセンセーション”♪
まずは根鉢を”ある大きさ”まで崩します・・・
それらを束ねて”ユニット”を作っていきます・・・
ふんわり動きのあるカルーナとの組み合わせが素敵ですね
どんな風に仕上がるのか楽しみです♪
こちらはもう半分以上できてきてますね
植えてる様子を少し見させていただきましょう・・・
束ねたお花たちに水苔を巻いたら・・・
崩れないようにしっかり持って・・・
それをイメージした場所に置きます
この大きなマムたちは頭がとても重く、油断するとすぐに首が倒れてしまうので、、、
植えるときはスピード勝負です(ユニットを作っている時点で狙いを定めていたのが良かったですね
)
そして置いた後は周りにあるベラボンをしっかり寄せ寄せします
少々アグレッシブでしたでしょうか、、、 奥のお客様もそのご様子に興味津々です
こちらは多肉グループですね♪
第1回目のレッスンでいきなり難易度の高い多肉のマウント植えに挑戦です
植えるコツをようこ先生が丁寧に教えます
あら手袋を外されたのですね
繊細な多肉植物を扱うにはお花以上の集中力を使います。中にはちょっとの力加減でポロッといっちゃう子も・・・
より細かい作業になってくると手先の感覚が大事になってきます
このように、マウントではまーるくドーム状にユニットを積んでいきます
それにしても上手に植えられていますよね
ここで”ひみつ道具”『お箸』の登場です
繊細な多肉を緻密に植えていく上ではこういった小道具が大変重宝されます
この食の秋にお弁当屋さんでたくさんもらって余ってしまったそのお箸・・・
ゴミではありません
おめでとうございますあなたはひみつ道具を手に入れました
これであなたも、可愛い多肉の寄せ植えを楽に植えることができちゃいます
皆さんも良かったらこの植の秋に多肉植物を始めてみませんか♪
えっ
ようこ先生なんてことを・・・
心配ありませんでした
ディプロマ様に分かりやすく伝えるための、いつものようこ先生なりの工夫です
お花を扱ったことがある方でもない方でも、その方に寄り添ってサポートをさせていただきますのでご安心ください(勝手にヒヤヒヤさせてしまいすみません
)
こちらの方はリース植えです♪
色遣いや組み合わせが素敵ですね
カメラを持ってこのように手元に焦点を当てるようになって気づいたのですが、、、
植えてる時の手がとっても美しいんですよね
とってもしなやかで、まるで爪の先まで神経が通っているような・・・う〜ん 個人的な見どころの一つです
さて、ここまで写真と言葉でレッスンの様子をお届けしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
できることならもっともっとお伝えしたいのですが、残す写真はあと3枚となってしまいました・・・
最後に、素敵に仕上がった作品をご紹介して失礼させていただこうと思います。
ここからは写真のみでお楽しみください。
また今回ご紹介できなかった作品もどれもとっても素敵に仕上がっていました
皆様、第一回目のレッスン、大変お疲れ様でした
11月も皆様とお会いできることを心より楽しみにお待ちしております。
そして季節の変わり目でもありますので、皆様どうかお体を崩されませんようお気をつけください。
(おみせ部 ひかるん)